dimanche 18 novembre 2012

金粉ショー / 大駱駝艦 @ la maison de la culture du Japon

最近は嬉しいことに、パリで舞踏の公演が毎週のようにありますが、去年に続いて今年も大駱駝艦パリ日本文化会館にやってきました!!

去年のパリ公演前回の記事)、 「おままごと」と「灰の人」が大好評で、フランス人の舞踏を初めて観たという友だちも、大絶賛してました。今回は日本文化会館の15周年をお祝いした、特 別の公演。世界中で初めて劇場での、金粉ショー。金粉ショーいうのは、白塗り舞踏以前のもので、資金集めのためにキャバレーで行われていた、当時の若いダ ンサーたちのイニシエーションでもありました。もちろん、全身金粉で塗られて、キラキラです。キャバレーの閉鎖とともに、公演される場所もほとんどなく なっていき、今では名古屋の大須で毎年行われてる、大道町人祭で披露されるのみ。今回のは当時のようなのもではなく、舞踏の振り付けを加えた、舞踏仕立ての金粉ショー。そして公演の最後には大駱駝艦を率いる麿赤兒のトークショーもありました!!



大筋のストーリーは、麿赤兒演じる女子高生と女の子の親友と、男子学生との三角関係。男の子の熱心に見ていたモネの画集に春画が混ざっていて、びっくりしちゃうという展開。そこに、回想シーンのように、きんきらきんに塗られたダンサーたちが登場してきます。



麿 赤兒は、ストーリーには昔の自分の経験を織り交ぜた物語を、そして女子高生を演じたのは、なってみたかったからだと語ってました。そして、金粉ショーには 制約があって、物足りないという感じもする。白塗りのほうが広がりがあって、面白い。だから、お客さんに金粉ショーのが、面白いと思われたら困るんだけ ど、ということも話していました。また、当時金粉ショーをして、各地のキャバレーをまわっていたときの楽しいエピソードや、そのときに学んだこととして、 いかにお客さんを飽きさせない方法などをあげていました。金粉ショーだけではなく、この面白いトークショーでも、舞踏、大駱駝艦そして麿赤兒ファンがかな り増えたと思います!



パ ンフレットみたときは、金粉ショーって私は全く初めてのものだったので、何だか豪華だけど、いつもよりもっとへんてこで、フランスの人たちにど う映るんだろうって、少し心配もしてました。でも、思ってたより、ずっとずっとかっこよくて、体を乗り出して観てしまってました!!始めは赤い柱だったも のが、正面に動かされて屏風になって、そうかと思えば、天井から大きな春画がどでんとでてきたり、しかけもさることながら、おどりは息つく暇も与えないほ どで、めまぐるしい展開は、終わったときにすがすがしい爽快感がありました!



白塗りで着物姿の麿赤兒は、立っても座っても、ほんとにかっこいい!!日本的な不思議な魅力で、フランス人からも人気が高いのが分かります。世界中で舞踏公演をもっともっとしてほしいです!来年も楽しみです。

http://www.vogue.co.jp/blog/taco/archives/108

samedi 3 novembre 2012

Sous Apparence / Marie-Agnès Gillot @ opera palais galenier

costumes/ Walter Van Beirendonck

久しぶりのオペラ座でのバレエ。ウォルターが衣裳をしているということで、どんなものになるのか、ちょっと期待してたのは確かだけど、想像してたよりずっとぶっとんでて、衝撃的なものだった。



オペラ座というクラシックをイメージする場所での、着ぐるみのような、ふわふわの衣裳。ダンサーの表現の要の”手”も出ない木や、顔までかぶってるプードルみたいなまるまるの生き物そして、もやもやした、人間の闇の部分が泡のように溢れてきてる影みたいなものまで。彼らは、確実に動きに制限がかかる。振付家ありきの衣裳担当、ダンサーたちの動きに対して過剰な妨げにならないような、ある程度自由な動きができるようなものが求められているもんだと、思い込んでいたので、この衣裳ありきの振り付けがもとめられるようなものを作るということ自体が驚きだったし、このカラフルな衣裳を、荘厳で、格式高い、パリのオペラ座で披露しているこのちぐはぐ感が爽快だった。
でも、ダンサーたちの動きより何よりも、どうしてもこの着ぐるみみたいな衣裳にばかり目がいってしまって、衣裳が食ってしまっていた気もしないでもない。


 




新しくて面白いものを受け入れるという柔軟な人たちが、こういった固そうなところにもいることに、オペラ座に対する自分の印象もすっかり変わってしまった。



着ぐるみの場面から続くのは、 上半身は蛍光色のロープのみ、というかなりセクシャルな衣裳のダンサーたちが大勢出てくる。そして、舞台装置も両側がビルに変身して、その間をダンサーたちが、走り込んでそのスピードの勢いを利用してそのままつぎつぎと滑り込んで行く。

jeudi 18 octobre 2012

あわせ鏡のはざまでーうつし / 山海塾@Theatre des Bergerie

先月の田中泯さんに続いてパリ近郊に現れたのは、山海塾

毎年世界中で公演をしている、海外でも評価の高い山海塾。それを率いるのは、天児牛大さん。私は、2007年に行われた、大野一雄 百歳の歳 ガラ公演 「百花繚乱」 の舞台で初めて、白塗りではなく、黒のタートルネックに、スラックスで踊る天児さんを観ました。そのときは、舞踏界の大御所数十人が集まったこの先はもう 観られないような豪華な公演だったのですが、その中でも、地を感じさせない、数センチ浮いたところに存在しているような天児さんの踊りに私は惹かれまし た!それ以来いつも気になって、日本のダンス、舞踏の中では、山海塾が一番好きになりました。


http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2011/0129sankaijuku.html



公演が始まる前、劇場のバーに見たことあるような人がワインを飲んでいて、よく見たら天児さんでした。思い切って話しかけに行って、異国 の地で、よくわからない舞踏好きの変な日本の若者が来たな、と思われてる気がしますが、天児さんはそれでも、やさしい口調で応じてくださって、ほんとにう れしかったです!!小柄で中性的、そして菩薩さまのような佇まい。普段の様子からも、山海塾の雰囲気が漂ってるよう。

日本では、2009年の「金柑少年」、パリでは2010年の春に「から・み」を観て、今回パリ郊外の劇場、Theatre des Bergerieでは「うつし」。




今回の公演も、観客の年齢層 は高め。子ども含め、20代まではほとんどいませんでした。フランスの舞踏ファンは、5-60代以上が多いみたいです。劇場は、パリ市内ではなく、郊外行 きのRERという電車に乗っていきました。パリ市内から一駅なので遠くはないのですが、降りたところは住宅地で、人もぜんぜん見つからない!劇場は駅から 15分くらい歩いたところにある、分かりにくいし少し不便なところ。それでも、街の人たちには愛されているようで、劇場は満員でした!!

ま ずは4人が登場。空中に浮かぶ土の中で芽を出そうとうごめく種子のようで、裾の丸く広がったスカートは、その芽を支える振り子のよう。観客席までかぶって しまいそうなくらいに、真っ白い粉を空に投げると、舞台は粉の煙に包まれて、浦島太郎みたいに、どこか異次元の空間に誘い込まれてしまうようでした。


山 海塾の公演でいつも感じるのは、舞台で踊ってる人たちがリアルすぎて、お化粧ではなく、こういう人間じゃない、人の形をした何かが本当に存在して、こうい う空間が作りものではなく、現実にそこにある、という錯覚をおこしてしまう。踊り手や舞台作りが秀逸。汗のしずくまで見える位置で観ていたのだけど、そう いった人間臭さを感じさせない、地と天の中間を行き来する、雲に乗れそうな存在。白塗りだから、口を開けたときだけ見せる赤黒い色はブラックホールのよう に奥が見えなくて、吸い込まれそうになって妖怪のようにも見える。それに、動きは、次の動きに移るときのその間の瞬間が特に美しくて、能に通じるような日 本独特の美をとても感じさせる。



こういったのは世界中のどこにも似たようなものは見つけることができなくて、後にも追随を許さないような、唯一無二の存在。そういったところも、海外の人たちからも高く評価されている理由なのかな。
やっぱりすごく面白い!一人で遠出するのはためらっていたのだけど、来て本当によかったです。

mardi 25 septembre 2012

場踊り / 田中泯 @Theatre de Bouffes du Nord

毎年この時期にパリでは、秋の芸術祭 (FESTIVAL D'AUTOMNE A PARIS)が行われてます。アート、ダンス、演劇、音楽など、この時期にたくさんの公演がパリの様々な劇場で企画されています。
そして、今年は日本が特集されていて、ダンスからは、田中泯さん、笠井叡さん、他にも、演劇からは平田オリザさん、音楽からは池田亮司さんなどなど、そうそうたる方々がパリで公演されます!!楽しみですね。

その中で、先頭を切るのは、田中泯さん
その公演に先駆けて、日本文化会館で行われた講演会にも参加してきました。



パリに初めて78年に招聘されて、裸体で地を這うように踊る日本人に衝撃を受けたパリの人たち。当時警察に囲まれたこともあったとか。

田中氏の、ダンサーとなるいきさつや、どのようなことを考えて踊りをしてるのかについてなどなど、とても面白い内容でした。 

会場に現れた田中氏は、とても静かな面持ちで、ゆっくりと席に着く。そうすると、会場のずれていた、ざわめいていた空気は、すうっと秩序よく収まり演壇に向かってぎゅっと整列しなおした。
私は、こっちに来てから毎月のようにダンスや舞踏を観ているけど、なんで、こんなに惹かれるのだろうっていう疑問に対する答えに、まだ言葉には上手くできないけど、少し近づいたような、ヒントを得た気がしました。

講 演中は、厳しい表情でするどい目をして真剣に考えながらお話をされていたのですが、ときおり見せる、目尻にぎゅっとしわをよせる、おもわずこぼしてしまっ た笑顔がとっても印象的でした。日本では農業をしながら生活し、自然の中から踊りが生まれてくる瞬間を捉え、自分の命より踊りが大切だと語る、ダンサー田 中泯の生の声を直に感じることができて、とても貴重な体験でした。

そして、土曜日の公演。



初めて訪れた、1876年に建てられたTheatre de Bouffes du Nord
何度も名前が変わったり、ところどころ改修工事はされてはいるものの、当時の趣の残る、とってもすてきな劇場でした。







あ ちこちゆがんでいたり、文字や壁画が消えかかっていたり、床が落ちてしまうんじゃないかと心配になるくらいの劇場。でもそれらが、これまで100年以上も ここで行われてきた公演のダンサーたちや役者、音楽家たちの見えないその凝縮された空気感、それと観客たちの感動や驚きや、いろんな思いを物語ってるよう に感じました。
そして、この劇場の驚いたところは、舞台と観客席との境界がないところでした。一番前の席は舞台と同じ、その延長上にあります。バルコニーから見ると大きな舞台に感じるけど、下に降りてみると舞台との距離は思ったよりもかなり近いです。

そんな、歴史の充満してる劇場での、今回の「場踊り」。
「私は場所で踊るのではなく場所を踊る」
そう語られるように、日本全国、様々な場所で、その場を感じたまま踊る。



縄で作られた人形たちが舞台にいました。
そう、まるで、観てる人たちが向こう側にもいるように。輪になってるところで踊ってるよう。
真っ暗な中ろうそくだけを持って、古ぼけた大きな羽織をまとい帽子をかぶって、お酒に酔った浮浪者みたいな様子で舞台に登場。ところどころで流れる朗読のテープ以外の音はない。静かな劇場に響く観客の咳払いに呼応するように、田中泯は数回、咳をした。そして、ときおり狂ったようなひきつった笑い声をあげる。

こ の暗がりの中のろうそくの小さな明かりと共に踊っていたのですが、3階席のバルコニーからはほとんど見えません。でも劇場全体に視野を広げてみると、劇場 に広がるその大きな影で語ってるのが分かったときは、こころが踊りました。日本各地では野外で自然の中で踊ることが多い「場踊り」ですが、今回はパリのこ の劇場の特徴を十分に活かした、照明が雰囲気を盛り上げていました。自然との対話から、この百数十年の劇場と向き合うことで生まれた踊り。限定された空間 は劇場の特権のはずなのに、劇場にいることを忘れて、この丸い空間だけくりぬかれてしまって、田中泯の古ぼけた羽織の中に吸い込まれた感じ。

寝入り端にふっと底なしの空間に落ちて行く感覚が怖くて無理矢理にも目を覚ますように終わった公演に、会場からわき上がる拍手はずっとやみませんでした。
 

mardi 5 juin 2012

Roméo et Juliette / Sasha Waltz @ opera paris

この間、初めて、バスティーユのオペラ座に行ってきました。
パリのオペラ座は、オペラにあるガルニエ宮と、
もう一つ現代的な建物のバスティーユ館があります。
ミッテラン元大統領が建てたこのオペラ座。
建てるためにつぶされてしまった、昔のこの街はすごくすてきだったって 、
パリの人たちには、あまり好かれてないみたい。

スター・ウォーズの銀河共和国議会みたいな雰囲気の浮いてるような内装。
確かに、劇場はガルニエ宮のほうが数倍すてきだし、
オペラ座に来たーって感じがするのに対して、
バスティーユのは、とっても大きい劇場ではあるけど、
パリなのに新しすぎて、ここがパリのオペラ座ー!って感じはしないんです。
内装も外観もやっぱりガルニエのが好きです。
今回は、ずっと前から予約して待ってたわけではなく、
発売初日を逃して、高いのしか残ってなくてあきらめてた公演。
でも朝10:00頃、携帯にオペラ座からメールがきて、
その日の夜、サシャ・ワルツのダンスが観れるって内容で、
急いで電話して、チケットを取りました!
しかも、普段は147€もする一番高い席を30€で買うことができたんです!

なんでかというと、
私は、オペラ座の会員登録をしていて、
(というのも、一度チケットを買うと、会員になるのですが、)
その上に、メールや携帯も登録していると、
いろんな演目の情報はもちろん、その日のチケットがまだ余ってると、
携帯に連絡がきて、28歳以下だと15€-30€で、
147€の一番高い席まで買うことができてしまうんです。

チケットのことも少し書いてるので、前の記事も見てみてください。


劇場に着いてから分かったのですが、その席なんと一番前のまん真ん中!!
オーケストラも、すぐそこ。
高い席が残ってるのは当たり前で、残りものには福があるってまさにこのこと!!

それにサシャ・ワルツの"ロミオとジュリエット"も、
期待通りにすごくすごくよかったです。
一人で行ったのですが、劇場出てからもふわふわしてました。
オペラ座ってことで、
オーケストラの生演奏に加えて、オペラ歌手たちの歌と、百人近い人たちによる合唱。
そして、衣裳もやっぱりどこの劇場よりも凝ってるし、面白いのが多い。
ジュリエットのお葬式の場面と、
最後、2人が倒れてるのを見つけて両家が嘆いてる場面の
参列する合唱団の人たちの衣裳が好きでした。

中世の要素をいれながらも、面白い形の帽子だったり、
円をそのまま背負ってしまったようなガウンだったりが、
どこか近未来を感じさせる、ファンタジー。
最近、カジュアルな衣装が多かったので、
こういった映画や演劇みたいな衣装は、新鮮で楽しかった!
これらは、他の劇場ではなかなか味わえないもの。
それに、ロミオとジュリエット役の2人のエトワール
(パリ オペラ座バレエ団のプリマ、プリンシパル)、
感動して震えるくらいにダンスがすんばらしい。
暑苦しい情熱的じゃなく、静かな官能的で、
苦しさとか悲しさを秘めながら、相手を思ってる。
その、もどかしい上品さが加速していって、ずどんと地をえぐって落ちる。

 ストーリーは細部まで知ってるのに、どんどん引き込まれてく。
ダンス観るのってやめられない。

vendredi 18 mai 2012

Cesena / Anne Teresa de Keersmaeker , Bjorn Schmelzer @Théâtre de la Ville

1980 /Pina Bausch @théâtre de la ville

日本でも、ピナのドキュメンタリー公開してるみたいですが、
もう、みなさん観ましたか?

Tanztheater Wuppertal Pina Bausch
www.dancetabs.com photo - © Foteini Christofilopoulou



去年に続いて、
今年もピナによる、ヴッパタール舞踊団をパリ市立劇場で観てきました!!
4月初めに観た、シャイヨー宮でのダンス2公演がイマイチだったので、
とっても楽しみにしてました。



今年のは、「1980 - A PIECE BY PINA BAUSCH」
1980年、当時のピナのパートナーだったRolf Borzikの突然の死の後に作られた
とても重要な作品の一つ。 

Tanztheater Wuppertal Pina Bausch

Michael Strecker, Mechthild Grossmann, Dominique Mercy, Eddie Martinez


去年の遺作となった最新作「"...COMO EL MUSGUITO EN LA PIEDRA, AY SI, SI, SI ..."」、
とは打って変わって、ほとんど踊ってる時間がなく、
これがダンスにくくらるてるのが不思議なくらい。
確かにピナの作品は、セリフありコントありの、他に類を見ないダンス
「タンツテアター」ではあるけど、
これだけないと、ほんとに演劇に近いものでした。

ダンサー全員で観客席をぐるっとまわって踊ってくれたり、
紅茶や、チョコレートまでもふるまってくれるんです。
それに、観客を舞台まで連れてっちゃっうことも。

彼女の作品はいつも、心があったかくなって、
いろんな思いがぐるぐるまわって、涙が込みあげてくることもあり、
それくらい、心揺さぶられる作品でした。


Tanztheater Wuppertal Pina Bausch

Julie Shanahan


Tanztheater Wuppertal Pina Bausch

3時間半の長さも、あっという間。 

Julie Anne Stanzak, Mechthild Grossmann, Dominique Mercy

本当に月並みで、コトバにするととっても安っぽくなってしまうけど、
生きるってことと、人を愛することってのを、
会場の全部まわって、伝えている気がしました。

もう、大好きです。
これからも劇場で、できるだけたくさんピナの作品を観たいです!!

Tanztheater Wuppertal Pina Bausch

今月は、またまた大好きな、アンヌ・テレザが残ってます。
今からとっても楽しみです!!


mercredi 9 mai 2012

omamagoto / 大駱駝艦 @ la maison de la culture du Japon

去年の山海塾に続き、二年ぶりのパリ公演の、大駱駝艦を観に行くことができました!!




日本の舞台芸能としては、能、歌舞伎、そして、舞踏が知られていて、
パリでも、舞踏 Butoは、大人気です!
パリ日本文化会館で、二週間連続、2つの作品が上演され両方行ってきました。

日本人のお客さんが多いのかなと思って行たのですが、
大駱駝艦ファンのフランス人、たーくさんいました!!
日本人の女性とフランス人男性で一緒に来ている人たちも目立ちました。
女性のButoファン、意外に多いんですね。


最初の週は、『オママゴト』
フランス語の題も、そのまま、『omamagoto』
現実と夢の世界の行き来をする魚たち二人が水先案内人として、
男の人を異空間へ誘って、引き込んで。
でも、今ここにいると思っている現実も、実はおままごとみたいなことしかしてないって
考えだしたら、もう分かんなくなってぐるぐるしてしまう。
私もよく、今、自分は何してるんだろうって、ふと、今いる世界のことを
疑ってしまうこともあるので、これ観てから、もっと地に足が着かない感じになりました。

次の週は、麿さん登場の、『灰の人』
先の震災を予言したかのように呼応してる作品。
これまで、舞踏といえば白塗り、の印象が強かったのですが、
衣装がすごく面白かったです。
灰=灰色、グレーのグラデーションから、
真っ白の、雲のようなふわふわして消えてしまいそうになって、
最後には、くたくたの真っ赤の体に合ってない大きなコート。
かっこよかったです。

最後のフィナーレでは、立ち上がって拍手する人が後を絶たず、
大盛況でした!!



そしていつもより多く、再登場してくれました!!

能や歌舞伎は、伝統芸能で、伝えることが主な役割になっているけど、
舞踏 Butoはまだ歴史が数十年。
日本で生まれた舞踏がこれからもまだ創造され続け、世界に発信して、
日本をもっともっと盛り上げてくれるのを期待してます。

vendredi 6 avril 2012

Au-Dela / Koen Augustijean , Les Ballets C de la B


お花の柱をつたって、天井と床から同時に、足だけ出して二人ずつの登場の仕方がすてきすぎて息を呑んだ。